サマリー
Bang & Olufsen Beolab 28 は、デザインと音響を高次元で両立させたハイエンド・アクティブスピーカー。
家具のような美しい外観と、27Hzまで沈む低域からクリアな高域まで幅広く再生できる性能を持ち、20畳のリビングを余裕で満たす音響体験を実現します。
Beam Width Control による「広がり感」と「集中感」の切替、Room Compensation による部屋補正、そしてAirPlay 2やChromecastなど豊富な接続性。
**「デザインも音質も妥協しないリビングスピーカー」**として唯一無二の存在です。
レビュー前提条件
本レビューは以下の環境を前提としています。
- 部屋サイズ:20畳リビング(約33m²)
- 建物構造:RC造マンション(鉄筋コンクリート造)
- 窓の条件:窓面積が広めのダイレクトウィンドウ仕様(ガラス反射高域の影響あり)
- 普段の用途:
- 在宅ワーク
- 作業中の音環境
- オンラインミーティング
- IoT研究・開発(アプリ連携や音声操作研究)
- 映画
- 家族での映画・ドラマ視聴
- 個人での映画鑑賞(サラウンド体験重視)
- ゲーム
- FPSでのオンライン対戦(定位感・方向感重視)
- オープンワールドでの没入体験
- 音楽鑑賞
- 来客時のBGM再生(部屋全体に広がる音)
- クラシック・ジャズなどの音楽鑑賞
- 在宅ワーク
この条件では、
- 高域反射がやや強く明るめの音像になりやすい
- 低域は壁と床でしっかり受け止められ量感が出やすい
- 広がりと迫力は出やすいが、静かな場面の繊細さも試される
技術仕様 ― 数値で見る性能
- ドライバー構成(1本あたり)
- 1″ テキスタイルドーム・ツイーター ×1
- 3″ フルレンジ ×3
- 6.5″ ウーファー ×1
- アンプ出力(1本あたり)
- ツイーター:100W Class-D
- フルレンジ:各100W Class-D
- ウーファー:225W Class-D
→ 合計 625W/本、ペアで1,250W の大出力
- 再生周波数帯域:27Hz – 23kHz
- 最大音圧レベル:110dB SPL(ペア)
- 推奨ルームサイズ:15–50m²(約9~30畳)
- 接続端子:光デジタル入力、ライン入力(RCA)、Ethernet、Wireless Power Link
- 無線規格:AirPlay 2、Chromecast、Spotify Connect、Bluetooth 5.0
- 寸法/重量:高さ137cm × 幅25cm × 奥行25cm、重量18.6kg/本
デザイン性 ― 家具と調和する美学
- 北欧デザインらしいミニマルさと、天然木の温かみ。
- スラットが開閉するギミックは所有欲を満たす演出。
- 床置き・壁掛けどちらにも対応し、部屋のレイアウト自由度が高い。
“見せるスピーカー”という点で唯一無二の存在感があります。
20畳リビングでの音体験
低域(27Hz~80Hz)
- 床を押すように響きつつ、タイトでスピード感のある低音。
- 20畳程度では過剰なブーミー感は出にくく、むしろ心地よい余裕を感じる。
中域(80Hz~2kHz)
- ボーカルが前に定位し、楽器の分離も明確。
- 小音量でも芯を失わず、BGM用途でも心地よい。
高域(2kHz~20kHz)
- 滑らかで伸びやか。
- シンバルや弦楽器の余韻が美しく、長時間聴いても耳疲れしない。
広がり感 ― モードで変わる音場
- Wide:20畳全体を包み込む。リビング全体をBGMで満たす用途に最適。
- Narrow:ソファのリスニングポイントに音像が集中。没入型のリスニングに好適。
サラウンド性 ― 準シアター級の没入体験
- セリフは中央に定位し、効果音は左右にワイドに展開。
- Atmos専用システムには劣るが、サウンドバー以上・本格サラウンド未満の立体感。
- 20畳リビングでも音量・迫力ともに余裕。
操作性・接続性
- 操作性
- 上部タッチパネルで直感的操作。
- 丸型リモコン「Beoremote Halo」は美しいデザインでインテリア性も高い。
- B&O アプリでBeam Width切替やEQ調整が可能。
- 接続性
- AirPlay 2、Chromecast、Spotify Connect対応。
- Bluetooth 5.0でゲスト端末からも即再生。
- 光入力やRCAでテレビやターンテーブルとも接続可。
- マルチルーム機能でB&O製品全体と音を同期。
強みと弱み
強み
- 家具級デザインと高音質の両立
- 27Hzまで沈む低域と余裕の出力
- Beam Width Controlによる広がり調整
- AirPlay 2やChromecastなど豊富な接続性
- Room Compensationで部屋に最適化
弱み
- 価格が非常に高額
- 真のサラウンド再現には限界
- 設置環境に敏感
- 上位機種に比べると高域の“空気感”は控えめ
実測・数値イメージ(20畳環境)
- 実効音圧:95~100 dB(3~4m距離でも余裕あり)
- 周波数特性:30Hz~20kHz ±3dB(Room Compensation使用時)
- 歪率:100Hz以上で0.5%未満
- 残響時間(RT60):0.5~0.7秒(家具あり20畳リビング)
耐久性・将来性
- アルミと天然木の堅牢な構造で物理的に長寿命。
- ソフトウェアアップデートで新しいストリーミング規格にも対応可能。
- 修理やモジュール交換にも配慮された設計で、10年以上の利用も視野に入る。
日常使用感 ― 朝・昼・夜・深夜
朝
- 小音量でも音の輪郭が崩れず、ニュースやクラシックBGMが心地よい。
- タッチパネルで素早く操作でき、朝の忙しい時間にも扱いやすい。
昼
- Wideモードでリビング全体を音楽で満たしながら家事や在宅ワーク。
- 音が部屋の隅々まで自然に届き、作業に集中できる。
夜
- 家族で映画鑑賞。セリフはクリアで、効果音は迫力十分。
- サラウンド感は本格シアターに迫る没入感で、20畳リビングを“映画館化”。
深夜
- ボリュームを絞っても高域・中域の解像感は失われず、小音量リスニングでも満足度が高い。
- Room Compensationのおかげで低域も暴れず、近隣に配慮した深夜リスニングが可能。
競合比較 ― Beolab 28 vs ライバル機
KEF LS60 Wireless
カテゴリ:ワイヤレス・アクティブスピーカー
- デザイン性
スリムな“タワー型”でリビングに置きやすいが、モダンな工業デザイン寄り。家具としての美しさはBeolab 28の木材+アルミの組み合わせが勝る。 - 音質
- 低域:Uni-Core技術で小型ユニットながら30Hz付近まで伸びる。ただしBeolab 28の27Hzと比べると沈み込みと物理的な余裕は劣る。
- 中域/高域:同軸ドライバーにより定位が正確。ボーカルや弦楽器の自然さは高評価。
- 広がり感
LS60は指向性がやや広めに設定されているため部屋全体をカバーしやすい。ただしBeolab 28のようにWide/Narrowを切り替える柔軟性はない。 - サラウンド性
ステレオとしての包囲感は十分だが、映画用途では低域の迫力に欠ける面あり。Beolab 28のほうが“シアター的体験”に優れる。 - 操作性・接続性
HDMI eARCを備えてテレビ連携に強い。ストリーミング機能も豊富。ただしUIやアプリの洗練度はB&Oアプリの直感性に軍配。 - 価格・使い勝手
Beolab 28より安価で導入しやすい。コストパフォーマンスは高いが、デザイン性やブランド所有欲を求める人にはBeolab 28が優位。
Bowers & Wilkins 804 D4
カテゴリ:ハイエンド・パッシブスピーカー
- デザイン性
高級感のある仕上げだが、あくまで伝統的なスピーカー然とした外観。家具的な存在感ではBeolab 28に劣る。 - 音質
- 低域:ウーファー2基による伸びや力感はあるが、アンプ性能に依存。Beolab 28のように一体型で安定して再現できるわけではない。
- 中域/高域:ダイヤモンドドーム・ツイーターの解像度は抜群で、Beolab 28よりも透明感・空気感では上。
- 広がり感
ピュアオーディオ的な定位の正確さは素晴らしいが、Beam Width Controlのようなリビング空間向けの調整は不可。環境次第で左右されやすい。 - サラウンド性
映画用途に使うには別途センター/サラウンドスピーカーが必須。単体での没入感はBeolab 28が優位。 - 操作性・接続性
アンプやDACが別途必要で、シンプルにスマホから再生できるBeolab 28と比べて利便性で大きく劣る。 - 価格・使い勝手
単体価格はBeolab 28と同等〜やや安いが、周辺機器を揃えると総額はむしろ高くなる。純粋に音を追求する“ピュア派”向け。
Beolab 50
カテゴリ:B&O上位フラッグシップ・アクティブスピーカー
- デザイン性
こちらも木材スラット+アルミのデザインでB&Oらしいが、サイズが大きくリビングには圧迫感が出やすい。Beolab 28のほうが生活空間には自然に馴染む。 - 音質
- 低域:10インチウーファー内蔵で15Hz台まで伸びる。20畳ではオーバースペック気味。
- 中域/高域:アコースティックレンズを備え、音の解像度と広がりはB&O最高峰。Beolab 28を凌駕するが、価格差も大きい。
- 広がり感
指向性制御(Beam Width Control)はさらに高度化され、部屋のどこにいても理想的なサウンドを作り出す。 - サラウンド性
映画再生時の包囲感は圧倒的。ただし20畳リビングで使うとパワーが有り余り、音量を持て余す可能性あり。 - 操作性・接続性
Beolab 28と同様にストリーミング・マルチルームに対応。ただし重量や設置制約で気軽に扱える機器ではない。 - 価格・使い勝手
価格はBeolab 28の約2倍以上。真のハイエンドを求めるなら選択肢になるが、多くのユーザーにとっては28で十分。
総括:競合との位置づけ
- KEF LS60 Wireless
→ コストを抑えつつスマートに楽しみたい人向け。音質は優秀だが、インテリア性と低域の迫力でBeolab 28が上。 - Bowers & Wilkins 804 D4
→ 純粋にオーディオ性能を追求するピュア派向け。解像度は高いが、利便性や日常使用感ではBeolab 28が勝る。 - Beolab 50
→ 圧倒的性能を誇るB&Oフラッグシップ。だが20畳リビングでは過剰で、現実的にはBeolab 28が“最適解”。
結論として、**Beolab 28 は「デザイン」「操作性」「日常使いの快適さ」「リビングに最適な音量感」を兼ね備えたバランス型」**であり、競合と比較しても独自のポジションを確立しています。
Beolab 28 が向く人・向かない人
向く人
- デザインも音質も妥協したくない
→ 家具的美しさと本格オーディオ性能を両立させたい人。 - 20畳前後のリビングで使う
→ 推奨サイズ範囲内で、音量・低域ともに余裕を持って楽しめる。 - 映画も音楽も同じレベルで楽しみたい
→ サウンドバー以上、ホームシアター未満の迫力と臨場感を1ペアで得たい人。 - 家族や来客とシェアする
→ Wideモードで部屋全体を音で満たし、日常BGMにも最適。 - 直感的に使えるハイエンド機が欲しい
→ タッチ操作やアプリ連携で難しい設定をせずにすぐ使いたい人。 - 長く使える投資をしたい
→ デザインが古びず、アップデートで将来性も担保される製品を求める人。
向かない人
- 価格を最重要視する人
→ 高級機のため、コストパフォーマンスだけを重視するなら他選択肢が適切。 - 小さな部屋で使う人
→ 10畳以下だと低域が過剰で扱いにくい可能性。 - 本格サラウンドを求める人
→ 5.1chやAtmos環境のような背後・天井からの音を必須とする人には不十分。 - “音質最優先のピュア派”
→ 純粋な解像度や空気感ではB&W 800シリーズやBeolab 50以上に分がある。 - 頻繁に機材を買い替えたい人
→ 長期投資に向いたモデルなので、短期で買い替えるスタイルには合わない。
総合評価
Beolab 28 は、「音もデザインも妥協しないリビングスピーカー」として極めて完成度が高い製品です。
- 音楽再生では、低域の迫力と広大な音場。
- 映画では、サウンドバーを超える没入感。
- 日常使用では、朝から深夜までシーンに応じた快適なリスニング体験。
20畳リビングという条件下で、その性能を最大限に発揮。価格の高さはあるものの、所有する喜びまで含めた満足度は非常に高い一台です。