はじめに
「鍵」「照明」「お風呂」「家電」。
生活の様々な場面をIoT化することで、毎日の暮らしは便利になります。
今回は我が家のリフォーム・導入例をベースに、実際に導入しているIoT機器と、その使い勝手を紹介します。
玄関 ― スマートロックで鍵を持たない生活
- セサミスマートロックプロ・フェイスプロを導入
- 顔認証で子どもも鍵を持たずに出入り可能
- 鉄製ドアのため、マグネット貼り付けで設置。賃貸物件でも導入できる柔軟性が大きなメリット
照明 ― 音声操作と自動化
- 音声操作対応(Google / Alexa 連携)
- 日の入り時刻に合わせて間接照明が自動でON
- トイレ・玄関・洗面所には人感センサーを設置し、無駄な点灯を防止
- シーン設定:夜帰宅 → 玄関照明と間接照明が自動で点灯
洗面・お風呂 ― フルIoT化の快適さ
- 洗濯機:外部操作可能(外出先から洗濯開始)
- 浴室:リクシル「スパージュ」+ノーリツ給湯システム
- 自動洗浄+自動お湯はり
- 2024年時点ではこの組み合わせのみフル対応可能
- 排水線も電動:外出先から掃除とお湯はりまで制御可能
「帰宅前にアプリでお湯はり → 到着と同時に入浴」という使い方が実現可能。
家電 ― スマート家電化の実際
- 掃除機:エコバスで対応。音声操作で稼働・停止が可能
- テレビ:音声操作でON/OFFやチャンネル切替
- カーテン:自動ロールスクリーン
- リモコン信号を学習させ、日の出に合わせて半分だけ閉じる設定など
- 音声操作も対応
- ゲーム用冷却ファン
- PS5の電源ONを感知 → 自動でファンが起動
- 音声操作でも制御可能
エアコン ― 季節ごとの快適制御
- スマートリモコンを利用してIoT化
- 外出先から冷房・暖房のON/OFF、温度調整が可能
- 帰宅前に部屋を快適な温度にしておけるため、夏・冬の暮らしの質が向上
- 音声アシスタントとも連携し「OK Google、エアコンをつけて」などで動作
空気清浄機 ― Dysonで対応可能
- Dyson 空気清浄機を導入
- MyDysonアプリで外出先から操作可能
- 音声操作対応(Google / Alexa )で風量調整やON/OFFが可能
- ルーティン設定で「帰宅時に自動で空気清浄」なども実現
- 未対応のAirdogとは異なり、IoT環境に自然に組み込めるが、リビングは能力でAirdogを採用。
強みと弱み
強み
- 生活の動線に合わせた自動化で「操作レス生活」が実現
- 音声操作とアプリ制御を両立できる
- 概ね賃貸対応可能(マグネット設置・リモコン学習など)
- 家事の負担軽減(お風呂掃除・洗濯・掃除機・エアコン制御)
弱み
- 一部機器はまだ未対応(特定の空気清浄機など)
- システムが複雑になると管理が必要
- 機器同士のエコシステムに依存(Google/Alexa/HomeKitで挙動が異なる)
- 初期投資がかかる(お風呂は特に)
まとめ
我が家のIoTリフォームでは、**「家族が自然に使えること」**を重視しました。
- 鍵は顔認証で解錠
- 照明は日の入りで自動点灯
- お風呂は外出先から掃除・お湯はり
- カーテンやゲーム機冷却も自動化
- エアコンやDyson空気清浄機もIoT制御に組み込み、季節・空気環境まで快適に
すべての機能が「生活の自然な流れ」に組み込まれているため、機械を操作している感覚がなく、暮らしの質が上がるのを実感しています。