John Lobb オーダー体験記

はじめに:目的と期待

高級ディーラーのイベントへの招待が多く、そんなイベントにも履いていけるような靴が必要なため、今回はこちらにしました。既製靴では満たせないフィット感や存在感を求め、選んだのは世界的に知られる John Lobb(ジョンロブ)
丸の内の店舗で採寸し、自分仕様の一足をオーダーしました。納品までに半年以上を要するプロセス。待ちに待ったその日を迎えたとき、期待と緊張が入り混じる体験となりました。


店舗での採寸と仕様決定

店舗では、担当スタッフが丁寧に足を測定。長さ・幅・甲の高さ・踵の形まで細かく数値を取り、最適なラストを選びます。
仕様は革の種類や色、ステッチの仕上げ、ソールの形状や厚みなどを相談しながら決めていきました。クラシックでフォーマルなシーンに映えるデザインをベースに、自分らしさをさりげなく反映させています。


制作と長い待ち時間

John Lobb の靴は数百工程に及ぶといわれる手仕事を経て仕上げられます。木型の調整、革の裁断、縫製、底付け、仕上げ――いずれも熟練職人の手に委ねられ、完成までに半年以上を要しました。
待っている間は「どんな仕上がりになるのか」という期待と、「本当に自分の足に合うのか」という不安が入り混じる時間でした。


納品と初見の印象

ようやく受け取ったその一足。箱を開けた瞬間に漂う革の香り、目の細かいステッチや端正なフォルムには、ため息が出るほどの完成度を感じました。
ただ、初めて足を通したときに感じたのは「見た目以上のタイトさ」。甲や踵まわりがしっかり作り込まれており、フィット感というより“硬さ”が先に立ちました。


履き始めて気付いた現実

実際に履いて歩いてみると、理想と現実の差を痛感しました。

  • つま先はややタイトで、長時間歩くと指が圧迫される
  • 踵のホールド感が強く、硬さが抜けるまでに痛みを伴う
  • 横方向のフィットが固く、足に馴染むまで時間がかかる

「履けば履くほど馴染む」という言葉は本当ですが、最初の数回は決して快適とは言えませんでした。


他の事例と参考情報

John Lobb に限らず、ビスポークやオーダーメイドの靴は「初回は完璧にフィットしない」という声が多くあります。

  • 最初の一足は革が硬く、調整が必要になることがある
  • 仮合わせや追加補正を重ねることで徐々に理想に近づく
  • 継続的に同じメーカー・職人に頼むことで、次のオーダー時に改善が反映される

実際、他のビスポーク靴体験記でも「最初は痛いが、時間をかけて馴染ませていくもの」と書かれていることが多いです。


なぜこうなるのか

原因として考えられるのは、以下のような点です。

  • 革の仕上げが堅牢で、柔らかくなるまで時間がかかる
  • 木型の微妙なズレや左右差の補正不足
  • 足の動きと靴の屈曲点がまだ一致していない

これらは使い込むことで改善される場合もありますし、追加の調整やインソールで補うことも可能です。


総評:高級靴をオーダーするということ

John Lobb のオーダー体験は、見た目の完成度と所有する喜びでは期待以上。しかし、履き心地に関しては「すぐに理想通り」とはいきませんでした。

オーダー靴の現実は、時間と調整を重ねて“自分の靴に育てていく”ということ。
初めてオーダーする人へのアドバイスとしては:

  • 仮合わせや調整は妥協せずに行う
  • 最初の1〜2か月は短時間の履き慣らしを意識する
  • 痛みや違和感があれば早めに店舗で相談する

それでも、半年以上待って手にした一足は「自分だけの靴」という特別感があり、イベントなど特別な場で履くと存在感を放ちます。

ただ、納品後にほとんど履けていないので、売ることもできず、リスクはかなり伴うオーダーだと感じました。