Bang & Olufsen Celestial + BeoAmp セット / 20畳リビングでのレビュー

サマリー

Bang & Olufsen の Celestial シリーズ(Origin Acoustics 共同設計)の天井埋込型スピーカーと、BeoAmp 2(または同シリーズアンプ)を組み合わせたシステムは、「インテリアに溶け込むオーディオ」を求める人に理想的なソリューションです。
視覚的な圧迫感を排しつつ、20畳規模のリビングをしっかり満たす音量と広がりを実現。背景音楽から映画、ゲームまで幅広く対応できる柔軟性が大きな魅力です。


レビュー前提条件

本レビューは以下の環境を前提としています。

  • 部屋サイズ:20畳リビング(約33m²)
  • 建物構造:RC造マンション(鉄筋コンクリート造)
  • 窓の条件:窓面積が広めのダイレクトウィンドウ仕様(ガラス反射高域の影響あり)
  • 普段の用途
    • 在宅ワーク
      • 作業中の音環境
      • オンラインミーティング
      • IoT研究・開発(アプリ連携や音声操作研究)
    • 映画
      • 家族での映画・ドラマ視聴
      • 個人での映画鑑賞(サラウンド体験重視)
    • ゲーム
      • FPSでのオンライン対戦(定位感・方向感重視)
      • オープンワールドでの没入体験
    • 音楽鑑賞
      • 来客時のBGM再生(部屋全体に広がる音)
      • クラシック・ジャズなどの音楽鑑賞

この条件では、

  • 高域反射がやや強く明るめの音像になりやすい
  • 低域は壁と床でしっかり受け止められ量感が出やすい
  • 広がりと迫力は出やすいが、静かな場面の繊細さも試される

技術仕様 ― 数値で見る性能

Celestial スピーカー(代表モデル例 BOC106)

  • 方式:天井埋込型、3ウェイ
  • ドライバー構成:10インチウーファー、3インチミッドレンジ、1インチツイーター
  • 周波数帯域:約 28 Hz ~ 20 kHz
  • 感度:89〜91 dB
  • インピーダンス:6Ω
  • 推奨アンプ出力:50〜200W

BeoAmp 2

  • 出力:100 W ×2 @8Ω、ピーク時は 150W 以上
  • 入力:RCA、PowerLink、ループアウト対応
  • 消費電力:待機時 <1W の高効率設計
  • サイズ/重量:約 2.5kg、1U ラックマウント可能

デザイン性 ― 天井に溶け込む美しさ

  • Celestial はマグネット式グリル採用で薄型、仕上げも複数から選択可能。
  • 天井埋込ゆえに存在感を感じさせず、家具や壁面をすっきり保てる。
  • BeoAmp 2 はコンパクトでラックや棚に隠せるため、生活空間に機材感を出さない。

20畳リビングでの音体験

低域

  • 28Hz付近まで再生可能で量感は十分。ただし体感する“床を揺らす低音”はフロア型には及ばない。

中域

  • セリフやボーカルがはっきりと定位。作業BGMから映画まで声が明瞭に届く。

高域

  • 明るくシャープ。窓反射でさらにキラつきやすいが、カーテンで調整すればクリアに保てる。

広がり感・音場表現

  • 天井全体から音が降り注ぐような自然な広がりが特徴。
  • Directable ドライバー搭載モデルでは音を聴取位置に向けられ、集中感と拡散感を両立。

サラウンド性 ― 映画用途での没入感

  • Celestial 複数台を組み合わせれば 5.1ch や 7.1ch 構成も可能。
  • BeoAmp 2 は2ch駆動のため、フルサラウンド構築にはアンプを追加する必要あり。
  • セリフ明瞭性は良好で、映画・ドラマ視聴に強い。

操作性・接続性

  • BeoAmp 2 は電源効率が高く、シンプルに扱える。
  • PowerLink を利用すれば複数台接続も可能。
  • Celestial は天井埋込のため操作は不要、普段はアプリやソース機器からの操作で完結。

強みと弱み

強み

  1. 天井埋込でインテリアを邪魔しない
  2. BGM〜映画まで幅広い用途に自然にマッチ
  3. BeoAmp 2 の効率的な Class-D アンプ設計
  4. 複数台構成でサラウンド拡張が可能
  5. 高級感ある仕上げと所有満足度

弱み

  1. 低域の迫力はフロア型に劣る
  2. BeoAmp 2 は2ch限定で拡張には追加投資が必要
  3. 施工コスト・手間が発生
  4. 窓面多い部屋では高域がやや明るすぎる傾向
  5. 細やかな音楽ニュアンス再生では物足りなさを感じることも

実測・数値イメージ(20畳環境・推定)

  • 実効音圧:95〜100 dB(3〜4m距離で十分)
  • 周波数特性:30Hz〜20kHz ±3dB(補正込み)
  • 歪率:中高域で1%未満、低域はピーク時に共振あり
  • 残響時間:0.5〜0.8秒(家具・カーテン使用時)

耐久性・将来性

  • アルミ/樹脂/木質素材の組み合わせで長寿命。
  • BeoAmp は高効率設計で発熱少なく、安定駆動可能。
  • グリル交換・将来的なアップデートも容易。

総合評価

Celestial + BeoAmp セットは「空間を支配する音」を最小限の存在感で実現するシステム。
BGMから映画・ゲームまで幅広くこなせ、インテリア性・長期使用の安心感も高い。

特に 「リビングにスピーカーを置きたくない」「インテリアを崩したくない」 という人にとっては、十分すぎる音響環境を構築できるのが最大の魅力です。

ただし一方で、フロアスタンド型のBeolabシリーズのような圧倒的な低域の迫力や、音の立体感を突き詰めたいオーディオファンにとっては物足りなさも残る のも事実。

20畳リビングを美しく保ちながら、日常的に高品質なサウンドを楽しみたいユーザーに最適な選択肢であり、
逆に「最高峰の音響体験」を第一に考えるなら、追加のサブウーファーや上位Beolabとの組み合わせを検討するとよいでしょう。